バイクとは何か
ブログでたびたびバイクのことを紹介しているけど、呼び方がその時々でスクーターとか原付とか呼んだりバラバラでややこしいので解釈の違いを説明しておきたいと思います。
みんな誰でも知っているバイクのことを「バイクとは何か」と言ってしまうと逆に哲学っぽい気もするけど、このブログで言っているのはオートバイのことでエンジンで動く方のバイクのことを指してます。
オートバイとか新しい単語をさらにブチ込むと余計ややこしくなるけど、スクーターとか原付を含めた総称がバイクです。
ブログでたびたびバイクのことを紹介しているけど、呼び方がその時々でスクーターとか原付とか呼んだりバラバラでややこしいので解釈の違いを説明しておきたいと思います。
みんな誰でも知っているバイクのことを「バイクとは何か」と言ってしまうと逆に哲学っぽい気もするけど、このブログで言っているのはオートバイのことでエンジンで動く方のバイクのことを指してます。
オートバイとか新しい単語をさらにブチ込むと余計ややこしくなるけど、スクーターとか原付を含めた総称がバイクです。
家から最寄りの大きい病院に行って、足を擦りむいたのと手を地面についたときの擦り傷、その他もろもろ異常がないか診てもらいました。
行ったのが平日だったせいか、周りを見れば年寄りばっかり!
普段病院に行かないもんだから、もっとタンカーとかで運ばれている人がいたりして騒々しいものだと思ってたけど、何とも和やかな雰囲気である。
まあ、一歩間違えれば自分も緊急治療されてたわけだが。。
スクーターライフを送り始めてから早10年、うまれてこのかた事故とはほぼ無縁だったし、事故りそうになったことすらなかったのに、事故っちゃいました。
しかも、見通しがいい直線道路で晴れてる日に事故るっていう思いもしない事故りかたをしました。
10年も運転していてなぜこんな初歩的な状況で事故ったかというと、まあ相手の車が思いっきり割り込んできたからなんですよね。
無理な割り込みぐらいなら慣れてるからいつもなら冷静に対処して後でイラっとするだけで終わりなんだけど、今回は交差点での割り込みで、明らかに左折を意識させる割り込みだったから悪質すぎた。
続きを読むタラの芽が生えているタラの木は全身がトゲトゲになっていて、枝分かれせずに真っすぐ生えているっていうわかりやすい特徴があるのにも関わらず、前回全然見つけれませんでした。
というわけで、得意の機動力を活かして別のところを探してみること3か所目ぐらいでやっと見つけました!
ただ、高さとか場所的に専用の道具を持ってないと採れないっぽい。。
ここで苦手な積載力のボロが出るが、そこは機動力でカバー。
春はあけぼの・・・なんちゃらかんちゃら・・・
というわけで、山菜採集に行ってみました~
狙いは山菜の王様と呼ばれているタラの芽!
タラの芽が生えているタラの木は日当たりがよくて傾斜になっているところに出没するという情報を得たのでそれらしいところに行ってみました。
ちょっと町から外れると山のふもとにも行けるので、こういうときにも神戸は便利です。